投稿者名:新増 初生
日時:令和7年3月8日
場所:鹿児島県肝属郡南大隅町田尻漁港沖磯
天候:南東の風が強く、ウネリが3m位
使用した針:凄腕グレ7号
令和7年3月8日、鹿児島県肝属郡南大隅町田尻漁港沖磯。
午前7時半、小雨の中を鶴丸の2便で出港。南東の風が強く、ウネリが3m位有る。安全第一、ウネリと風を避けて佐多岬灯台をまわり風裏、波裏と成る西側へと向かう。
次々に釣り人を降ろし、私が上げてもらったのは西側の無名磯。初めて竿を出す場所。
本日の潮汐は小潮。干潮が午前5時40分(潮位155cm)、満潮が午前11時半(潮位202cm)。
つまり、5時間で干満の差は50cmしかなく、流れは無い。
持ってきている竿は3号、2.2号、1.75号。リールは道糸5号と3号の道糸を巻いてきた。ワンドの奥で潮が流れない為、竿は1.75号を選択。ハリス3号でも2.5号でも付けエサは丸残り。触ってくれない。仕方な無くハリスを2号に落とす。針は凄腕グレ7号に落とした。
午前11時半、満潮からの下げ始め、激震に襲われる。釣り方とやり取りの詳細は「週間つりニュース西部版」をご覧ください。
お陰様で昼前に尾長グロ(尾長グレ)の64cmが釣れました。自己記録更新。「獲ったでごわす!」雄たけび一発。翌日の3月9日、朝7時に測り直してみました。61cm~62cmに縮んでいました。重量3.3㎏、お腹の卵は指2本位で産卵まではもう少しかかりそう。
魚をさばく時に口の中を確認してびっくり。口の中の写真をご確認ください。
なんと!針が2本有ります。下の針は他社の針です。口の中の硬い部分に刺さり、止まっています。尾長グロの鋭い歯とハリスの接点は1か所しかありません。ハリスを切られています。
上の針の金龍鈎の凄腕グレ7号は、硬い部分を砕き、身を切り裂き、口の外に出ようとしています。尾長グロの鋭い歯とハリスの接点は、針が動いた分だけ線状に成ります。つまり、ダメージが分散され、ハリスが切れませんでした。凄い!
針とハリスの写真をご覧ください。ハリスの傷が数センチ、線状に続いています。口の他に鋭いエラ蓋の傷も、点で無く線です。針の性能に驚かされ、感謝しかありません。
佐多岬の尾長グロ(尾長グレ)釣りは、5月の最盛期に向けてまだ始まったばかり。皆さんも、金龍鈎のアイテムで自己記録更新に挑戦してみてください。